アコースティックギター

妻からもらったアコースティックギターを新しいギターに買い換えた話

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どーも、Laurel(ローレル)です。

少し前になりますが、アコースティックギターを(ようやく)買いました。40代からアコースティックギターを始めた話の3回目です。

しばらくは妻からもらったギターがあるのでそれを使おうと思っていましたが、音楽教室の先生からネックがかなり反っているので、できれば別のギターを用意した方がいいと指摘を受けていました。

妻からもらったギターという手前、買い換えるのに多少後ろめたさがありましたが、妻も元々はもらったギターだということで特に思い入れもないらしく、安心して買い替えることができました。苦笑

そこで今回は、40代のギター初心者がどんなギターを買ったのかという話になります。

 

目次

アコースティックギター初心者が購入にあたり検討した項目

と言ってもそれほど事細かに検討したわけじゃありません。

初めて買うギターなので、ギブソンやマーチンなどの高価なものはもちろん買え(い)ません!

選ぶにあたり最も重視したのは価格ですが、予算も限られていることから、4万円台を上限にしました。本体の価格のみで4万円です。

それから、よくある1万円台の初心者入門10点セットのようなセットも候補から外しています。あまりに安いので、耐久性やギターそのものの信頼性が疑わしかったからです。

価格の他にも検討する項目としては、

  • 本体の形状とサイズ
  • 素材と構成

になります。

本体の形状とサイズ

これは単純にドレッドノートタイプかフォークタイプかの違いです。

ドレッドノートは大きいので女性は抱えにくいことがあるようですが、私はもちろん大きいとは感じなかったので、ドレッドノートにしました。

あと、フォークタイプはくびれが深すぎて見た目が好みでなかったってのもあります。

素材と構成

素材とは、ギターのボディーがどんな木材から加工されているのかということですね。

素材はマホガニーとローズウッドが二大巨頭ですが、素材に関しては特に検討しませんでした。そこまで関心を持てなかったというのが正直なところです。

それから構成とは、ボディーのトップやサイド、バックが1枚の板でできている単板か、複数の板を張り合わせた合板なのかということです。

単板の方が音はいいようですが価格が高くなり、合板は耐久性が高く価格もそこまで高くない代わりに、単板と比べると音に影響が出るようです。

そこで、トップのみ単板でサイドとバックは合板という一挙両得(?)な構成にしました。

というか、初心者にオール単板は高価過ぎて手が出せません!それ以前に、予算4万円でオール単板なんてたぶんないです(調べてないですけど)。

アコースティックギター初心者が選んだギター

上であれこれ書きましたが、結局楽器店の店員さんがおすすめしたYAMAHAのFG830を買いました!価格、形状、構成がすべて条件を満たしています。

色は迷うことなくTBSです!
注:タバコブラウンサンバースト

他のギターとの比較はできないですけど、私のような初心者が例えばGコードをジャラーンと弾いてもきれいな音が出るので、初心者向けのギターとしては問題ないと思ってます。

FG800、FG820、FG830、FG840、FG850の違いを比較

YAMAHAからはFGシリーズだけでもたくさんの種類が発売されています。こんなにたくさんあるとどれがいいのか迷いますよね。

ですが、違いは使っている素材が異なるだけと考えてよいと思います。形状やサイズも全部一緒ですね。価格は34,000円~50,000円(税抜き)の範囲です。

素材の違いで音が変わってくるようですが、初心者の私にはたぶん分かりません。

 

FG800 FG820 FG830 FG840 FG850
トップ スプルース単板 スプルース単板 スプルース単板 スプルース単板 マホガニー単板
サイド ナトーまたはオクメ マホガニー ローズウッド フレイムメイプル マホガニー
バック ナトーまたはオクメ マホガニー ローズウッド フレイムメイプル マホガニー
価格(税抜) 34,000円 37,000円 42,000円 50,000円 50,000円
FGシリーズの素材

まとめ

FG830を買ったのでもうまとることはないのですが、FG830はこんなギターだということを紹介してもいらいます!